この記事では、歯科医になるためにどのような資格が必要であるかをお知らせします。
歯科医師の学歴
歯科医師になるためには、まず厚生労働省が指定した大学の歯学科(6年制)を卒業する必要があります。その上で、歯科医師国家試験に合格すると歯科医師として働くことができます。つまり、歯科医師は歯学学士のの学位が必須となりますが、博士は必ずしも必要ではありません。また、逆に歯科医師でなくても、条件を満たしていれば歯学の博士号は取ることができます。
歯科医師の国家資格
歯科医師は、通常の医師とは別の国家資格である歯科医師国家試験に受かっていなければなりません。
受験資格は、前述した厚生労働省が指定した大学の歯学科を卒業、または卒業見込みであることです。
この試験に合格し、歯科医籍に登録をすると厚生労働大臣より歯科医師免許状が授与されます。このプロセスを経れば、晴れて歯科医院となることができます。
歯科医師免許に更新期限はなく、一度取得すれば生涯有効です。しかし、何らかの不祥事や事故等を起こし歯科医業停止や免許取消の処分を受けると、免許は失効となります。
開業医となるためにはさらに、歯科医師免許取得後に1年以上の卒後臨床研修を修了することが必須となります。資格をとっただけではすぐに開業医にはなれないのです。
一部の行為を除いて、他者の指示なしに歯科医療行為を行うことは、このプロセスを経た歯科医師にしか認められていません。また、歯科医院や診療所の管理者のポジションにも歯科医師が就くものと法律で定められています。